冬期講習 講座一覧
教科ごとに異なるクラスの講座を受けてもOKです!
本気でニガテを潰すための講座
数列のニガテを徹底的に潰す講座
数列を一から勉強したい人向けです。まだ学校で数列をやっていないという人や公式を暗記しただけという人も基本問題を一から丁寧に解説していく事で、解き方を理解し、問題を解く力を伸ばす事ができます。
特徴①:パターン暗記
イーズオリジナルテキストを用いて、数列分野で必要な問題約20パターンをテーマ別に1つ1つ教えます。
一人では理解が難しかったり、理解に時間がかかる問題も、数学専門の講師がわかりやすく解説するから効率よく成績が上がる!
特徴③:自習指示
学校課題への自習指示も行います。絶対に解けないといけない問題を選び、テストまでに課題を2周終わらせられるようにペースメイクと確認を行い、知識の定着を目指します。もちろん、学校課題でもわからない問題を質問可能な環境を整えています。
特徴②:徹底して反復
授業はじめの小テストで前回の内容の確認をします。解けるようになるまで小テストを行います。同じパターンを繰り返し解くことで、無意識の状態でも解けるようにしていく。この徹底した反復練習をしてはじめてテストで「解ける」ようになるのです。
数列のニガテを徹底的に潰す講座
<日程>全6回
2020/12/23 18:00~19:10
2020/12/27 18:00~19:10
2020/12/29 18:00~19:10
2021/1/4 18:00~19:10
2021/1/6 18:00~19:10
2021/1/8 18:00~19:10
得意を伸ばす‼本気で大学受験を目指す人のための講座
数Ⅱ微積分の標準と発展
微積分を正しく理解していない人、微積分の問題が解けない人の為の講座です。微積分では問題のパターンを押さえた上での計算力が求められます。問題へのアプローチ方法を知り、演習を積むことでしっかりと実力をつけることができます!
特徴①:パターン暗記
イーズオリジナルテキストを用いて、微分と積分で必要な入試問題約15パターンをテーマ別に1つ1つ教えます。
一人では理解が難しかったり、理解に時間がかかる問題も、数学専門の講師がわかりやすく解説するから効率よく成績が上がる!
特徴③:自習指示
学校課題への自習指示も行います。絶対に解けないといけない問題を選び、テストまでに課題を2周終わらせられるようにペースメイクと確認を行い、知識の定着を目指します。もちろん、学校課題でもわからない問題を質問可能な環境を整えています。
特徴②:徹底して反復
授業はじめの小テストで前回の内容の確認をします。解けるようになるまで小テストを行います。同じパターンを繰り返し解くことで、無意識の状態でも解けるようにしていく。この徹底した反復練習をしてはじめてテストで「解ける」ようになるのです。
数Ⅱ微積分の標準と発展
<日程>全6回
2020/12/23 18:00~19:10
2020/12/25 18:00~19:10
2020/12/27 18:00~19:10
2020/12/29 18:00~19:10
2021/1/4 18:00~19:10
2021/1/6 18:00~19:10
文章英文を読む、速度・正確さを向上させたい人へ
精読・和訳
あの人はなぜ素早く正確に英文が読めるの!?そんな疑問を解決した上で、その方法を伝授するのがこの講座。この授業をきっかけに継続していけば、必ず素早く正確に読めるようになるっ!
特徴①:徹底した単語テスト
単語が分からなければ何も分からないのと同じです。そのためイーズではまず単語を徹底して暗記させます。脳科学に基づいたイーズ流単語暗記法で誰よりも効率的に単語を覚えることができます。
特徴③:自習指示
学校課題への自習指示も行います。サイドリーダーを読むペースの計画立て、テストまでに課題を2周終わらせられるようにペースメイクと確認を行い、知識の定着を目指します。もちろん、わからない問題を質問可能な環境を整えています。
特徴②:丸暗記しない文法
英文法の中にはイディオムなど、ある種「そういうもの」も多いです。しかし多くの文法にはルールがあります。それらを丸暗記ではなく、理解型暗記にすることで忘れにくく間違えにくい文法知識として定着しさせることが出来ます。この冬では文法事項をしっかりおさえて、正確に読む力&和訳を徹底的に勉強します!
高1 基礎徹底 英語クラス
<日程>全6回
2020/12/24 19:20~20:30
2020/12/26 19:20~20:30
2020/12/28 19:20~20:30
2020/12/30 19:20~20:30
2021/1/5 19:20~20:30
2021/1/7 19:20~20:30
化学がまったくわからなくても歓迎!
モル計算から始める酸化還元
酸化還元は丸暗記だと思っていませんか?
もちろん覚えるべきところはありますが、どこを覚えて、どこを理解するべきかをはっきり区別すれば、この冬で化学そのもののニガテが消える!
モル計算から始める酸化還元
<日程>全6回
2020/12/23 20:40~21:50
2020/12/25 20:40~21:50
2020/12/27 20:40~21:50
2020/12/29 20:40~21:50
2021/1/4 20:40~21:50
2021/1/6 20:40~21:50
特徴①:公式と単位の理解
化学で出てくる公式や用語・単位をしっかりと理解してもらいます。それらの用語を自分で説明できるようになるまでを目標にしています。
特徴③:実験問題演習
公式や単位の理解を完璧にしたら、実験問題の演習です。実験手順1つ1つを動画などを用いて想像できるようにします。またそれぞれでどのような化学反応が起こっているのかを因果関係を明確にしながら解説します。
特徴②:計算演習
公式や単位の意味を理解しながら、計算演習を行います。高校化学の計算ドリルを用意しています。つぎのステップで必要な、計算力を養います。
物理がまったくわからなくても歓迎!
力の書き方から始める円運動&単振動
円運動や単振動を一から学びたい人向けです。運動方程式などの今までの物理で学んできた知識と結びつけ、基本問題を一から丁寧に解説していく事で、円運動や単振動の問題の解き方を身につける事ができます。
力の図示から始める円運動&単振動
<日程>全6回
2020/12/23 19:20~20:30
2020/12/25 19:20~20:30
2020/12/27 19:20~20:30
2020/12/29 19:20~20:30
2021/1/4 19:20~20:30
2021/1/6 19:20~20:30
特徴①:公式と単位の理解
物理で出てくる公式や用語・単位をしっかりと理解してもらいます。例えば「v=v0+at」は「加速度さえ分かれば、好きな時間の速度が求められる式」のように公式を日本語訳できるようになりましょう。
特徴②:パターン問題演習
円運動なら「運動方程式とエネルギー保存」または「運動方程式と力の釣り合い」、単振動の振幅なら「問題文orエネルギー保存」のように、どの現象のときにどの公式を使うのかを体系的に教えていきます。