top of page

【平均点はとりたい!】テストの成績を上げるためには、何が必要?


テストで平均点以上をとりたい人に向けた方法を紹介します!


・部活をやっていて勉強時間が限られている

・勉強の効率が悪いと感じている

という人はぜひ参考にしてください。


ただし、成績を上げるにはコツコツ勉強しなくてはいけません。

コツコツできない人は、前の記事【「先延ばし」解消法】を読んでみてください!



〇用意する教材

1. 教科書、学校のノート

2. 学校の問題集

(3. チャート式問題集 or フォーカスゴールド)


〇やり方の基本

学校のテスト対策は、理解→問題演習の流れを基本とします。

学校で習ったら、2日以内に復習&問題演習をすると最も効果的です!


しかし、このときに間違った方法でやってしまうと時間が無駄になります!

方法が正しいかどうかを確認するための、チェックポイントを紹介するので、参考にしてください。



〇チェックポイント


1. 教科書・授業の内容は理解できているか?


理解ができていないのであれば、問題演習は無意味です。

授業で扱った問題の解答を一行ずつ読み、すべての言葉・数式の意味を確認してください。

この段階をおろそかにしてはいけません。


2. 理解できなかったら・・・


一行ずつ読んでみて、分からないところが出てきたら、

・先生に質問する

・チャート式問題集やフォーカスゴールドで、解説が載っていないか確認する

の2択だと思います。


それでもだめなら、「うちに来い!」


3. 問題集の使い方は?


教科書は最低限のことしか載っていないことが多いです。

その他の細かいテクニックなどは、問題集を使って補いましょう。


この時に、解き直しをすることを前提にしてください。

解き直しを効率化するために、「解いた日付」と「自己評価」を記入しましょう!


自己評価の例:

何も見ずに解けた→〇

解けなかったが、解説を見たら分かった→△

解説読んでも分からん→✖


〇の問題は、わざわざ紙に書いて解く必要はないでしょう。

その代わり、解き直しの際は△、✖の問題を重点的に行いましょう。


また、解き直しの学習効率が最も良いのは、1回目に解いてから1週間後とされているので、日付を参考にして解き直しの時期を決めましょう。


<数理進学予備校イーズ WEBサイト>

ひたち野うしく校

竹園校

梅園校

春日校

守谷校

イーズ予備校

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは、イーズひたち野うしく校の高橋諒介です。 先日、牛久市のコロナ対策補助金でお高い空気清浄機を買いました。 その空気清浄機を買った際、日本感染症対策協会に加入させていただくことができました。 そしたら、コロナ対策専用のHPを作っていただけたので、紹介ようと思います。 HP:https://www.kantaikyo.or.jp/s/ehyr/00011211 私達が何をしているかがわかりや

Aレベル → 教科書例題レベル~教科書演習問題レベル ・問題集の例題のような易しい問題 ・教科書の演習問題のような基本的な問題 ・入試でよく見かけるありきたりな典型問題 Bレベル → 入試標準レベル(教科書発展問題レベル) ・頻出ではなくとも基本的な手法で解ける問題 ・工夫が必要な問題だが誘導が丁寧な問題 ・理解力が問われる問題 ・計算がやや煩雑な問題 Cレベル →入試発展レベル ・工夫が必要で自

bottom of page