top of page

1万時間の法則

皆さんは「1万時間の法則」を聞いたことがありますか?



心理学者のアンダーズ・エリクソンという人が、多くの音楽家を調べた結果

 プロが行ってきた練習時間は必ず1万時間を超えている

ということが分かったのです。

そこから、何事もプロレベルになるためには1万時間が必要であるという法則を1万時間の法則と呼ぶようになります。


皆さんは何か極めたい、プロフェッショナルになりたいと思う分野や能力はありますか?例えば「料理の腕を上げたい」「部下から慕われるような仕事ができる人になりたい」などなど


でも1万時間と言われてもイマイチぱっとしませんね。

具体的には、1日に7時間の練習を毎日4年間続けることで約1万時間に到達します。


学生の人は途方もなく長いように感じるかもしれません。しかし大人からしてみればそんなに非現実的な時間ではないのではないでしょうか。


1日7時間といえば一般的な社会人の労働時間と同じぐらいでしょう。

では22歳で会社に入社した人間は4年後の26歳でその業界で天才になっているでしょうか?

もちろん、同じ会社でも仕事の種類は様々でしょうから一概には言えません。しかし4年は長いようで短く、4年ぐらいは同じ仕事をしている人も多いでしょう。そんな人たちがその業界でトップになっているかというと、実際そのような人は少ないのではないでしょうか?しかし1万時間の法則を考えるとそのような人たちは業界のトップになっているはずではないでしょうか?


ここに一万時間の法則の誤解と制約があるように感じます。

1万時間の鍛錬を続けても何かのプロ、スペシャリストに慣れない人は時間の使い方に問題があると考えています。


その問題とは「鍛錬の時間的密度が低い」ことです。ようするに1日7時間、集中して物事を行えているのかどうか、そしてそれを継続できているのかどうかです。ただ1万時間練習を行えばプロになれるわけがないのです。ここを誤解している人が多いのです。「俺だって1万時間やればプロレベルになるんだ」ではありません。集中した状態の1万時間、という鍛錬を積み上げることではじめてプロレベルになれるのではないでしょうか?

集中力が散漫な状態で物事行っても身になるのはほんの一部。適当な7時間よりも密度の濃い1時間の方が身になることは多いでしょう。プロはこの密度の濃い1時間を7時間続けているのです。



でも実際そんなこと言われても、そのクオリティを保って7時間を毎日なんてできる気がしない、そんなことを思う人も多いでしょう。

鍛錬のクオリティを上げられる人と上げられないと思ってしまう人は何が違うのでしょうか?



次回の記事ではこの話題について書きたいと思います。

今回はとりあえず「1万時間の法則」の紹介とその誤解・制約についてでした!

閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

性格を変えたいなら、○○を変えよ

「人見知りな性格を変えたい」「つい怠けてしまう性格をどうにかしたい」 と思っている人はいますか? 今日はそういう人に、性格を変える方法を紹介しようと思います。 〇必要なのは、ズバリ「行動」である 「性格を変えよう!」と聞くと、心とか気持ちを変えることを考えるかもしれませんが...

ネガティブな人が成功するために

〇ネガティブな人・ポジティブな人の特徴 ネガティブな人は、成長するチャンスを逃してしまっているかもしれない。 ネガティブな人の特徴は、冷静に物事を判断できること。 これは、良い特徴とも言えるんだけど、悪く言うと「冷めてる」とも言える。...

「先延ばし」解消法

先延ばしをしてしまった経験は、誰しもあると思う。 例えば、夏休みの課題。 始めの2週間は全く手をつけず、残り3週間になってそろそろ始めるかという気持ちになる。 だけど、遊んだり、ダラダラしたりして過ごしていた癖が抜けずに、次の1週間もほとんど進まない。...

Comments


bottom of page