イーズひたち野うしく校2021年4月7日1 分コロナ対策についてこんにちは、イーズひたち野うしく校の高橋諒介です。 先日、牛久市のコロナ対策補助金でお高い空気清浄機を買いました。 その空気清浄機を買った際、日本感染症対策協会に加入させていただくことができました。 そしたら、コロナ対策専用のHPを作っていただけたので、紹介ようと思います。...
イーズひたち野うしく校2021年1月28日6 分【過去問解説】2020筑波大〔数学〕Aレベル → 教科書例題レベル~教科書演習問題レベル ・問題集の例題のような易しい問題 ・教科書の演習問題のような基本的な問題 ・入試でよく見かけるありきたりな典型問題 Bレベル → 入試標準レベル(教科書発展問題レベル) ・頻出ではなくとも基本的な手法で解ける問題...
けんちゃん2019年6月20日2 分料理の化学 ペペロンチーノペペロンチーノ作りのコツはズバリ「乳化」です。 今日はこの作業を、化学的に解説しようと思います! 1. まずはミセルコロイドの話 コロイド溶液とは、大きい粒子が分散した溶液のこと。 粒子が大きいので、溶液全体が濁って見えることが特徴ですね。...
けんちゃん2019年6月12日3 分【無機化学】スーパー暗記シリーズ2「丸暗記はなるべくしない!理解して覚えよ!」 イーズ化学のモットーです。 丸暗記を減らせば、化学が一気に得意になります! このシリーズでは、 1. 丸暗記を減らすための理論知識 2. 暗記のコツ・勉強法 をときどき紹介していきたいと思います!...
けんちゃん2019年6月9日2 分【化学】苦手を克服!勉強法教えます!「学校で習ったけど、いまいち理解できなかった。。」 「定期テスト対策、何しよう???」 こう思っている人向けに、定期テスト勉強法を教えます! 〇おすすめ参考書 学校の教科書は最低限のことしか書いていないので、 教科書とは別に分かりやすい参考書があると便利です! おすすめ:...
けんちゃん2019年6月7日2 分【無機化学】スーパー暗記シリーズ1「丸暗記はなるべくしない!理解して覚えよ!」 イーズ化学のモットーです。 丸暗記を減らせば、化学が一気に得意になります! このシリーズでは、 1. 丸暗記を減らすための理論知識 2. 暗記のコツ・勉強法 を紹介していきたいと思います!...
けんちゃん2019年6月5日2 分性格を変えたいなら、○○を変えよ「人見知りな性格を変えたい」「つい怠けてしまう性格をどうにかしたい」 と思っている人はいますか? 今日はそういう人に、性格を変える方法を紹介しようと思います。 〇必要なのは、ズバリ「行動」である 「性格を変えよう!」と聞くと、心とか気持ちを変えることを考えるかもしれませんが...
けんちゃん2019年6月4日2 分【ゲームから学ぶ】勉強が楽しくなるコツゲームは好きですか? 僕はスマホゲームをインストールしては消して、っていうのを繰り返してます。あんまりハマるゲームには出会えてないですね。 今日は、面白いゲームの条件を紹介します! 実はゲームを面白くするには4つの条件があって、人気作はこれを満たしています。...
けんちゃん2019年6月1日2 分【平均点はとりたい!】テストの成績を上げるためには、何が必要?テストで平均点以上をとりたい人に向けた方法を紹介します! ・部活をやっていて勉強時間が限られている ・勉強の効率が悪いと感じている という人はぜひ参考にしてください。 ただし、成績を上げるにはコツコツ勉強しなくてはいけません。...
けんちゃん2019年5月30日2 分ネガティブな人が成功するために〇ネガティブな人・ポジティブな人の特徴 ネガティブな人は、成長するチャンスを逃してしまっているかもしれない。 ネガティブな人の特徴は、冷静に物事を判断できること。 これは、良い特徴とも言えるんだけど、悪く言うと「冷めてる」とも言える。...
けんちゃん2019年5月26日2 分【読みにくい文字は自習効率を下げる】きれいなノートをとる方法字が汚い人!要注意です! 字が汚いと、 1. 計算ミスが増える ・自分で書いた字が読めない ・ぐちゃぐちゃなので見直しができない という事態が発生します。 考え方が合っていても、計算で間違えたらもったいないですよね。 2. 言いたいことが伝わらない...
けんちゃん2019年5月23日3 分【高校生物】 スペクトルが分からない人へ。解説します。今日は、「光」について話をしようと思う。光はとても身近なんだけど、奥が深くて面白いんだ。 今回の目標は、生物で出てくる「吸収スペクトルと作用スペクトル」を理解することだ。 生物選択の人は物理をきちんと習わないことが多いから、自分で理解するのは大変かもしれない。...
けんちゃん2019年5月21日2 分2019年度生物 過去問分析【千葉大学】〇問題の内容 第1問 体軸の決定、母性因子 教科書レベルの知識から、実験考察や起こっている現象の理解を問う問題が出題された。 卵が母性因子の濃度勾配を形成するしくみを理解しよう。 記述:60字×1問、20字×1問 第2問 選択的スプライシング 問1は実験考察問題。...
けんちゃん2019年5月16日2 分2019年度生物 過去問分析【筑波大学】〇問題の内容 第1問 植物の花芽形成 用語について穴埋め・説明をさせる問題、花の形成のしくみであるABCモデルの理解を問う問題が出題された。 いずれも教科書レベル。 記述:40字×2問+60字×1問 第2問 免疫 自然免疫・獲得免疫の違い、免疫グロブリンの構造・多様性につい...
けんちゃん2019年5月14日4 分「先延ばし」解消法先延ばしをしてしまった経験は、誰しもあると思う。 例えば、夏休みの課題。 始めの2週間は全く手をつけず、残り3週間になってそろそろ始めるかという気持ちになる。 だけど、遊んだり、ダラダラしたりして過ごしていた癖が抜けずに、次の1週間もほとんど進まない。...
けんちゃん2019年5月11日3 分勉強効率をMAXに!アクティブラーニングのすすめ Part3 【前回の続き】 アクティブラーニングは、科学的に効果があると実証された勉強法だ。 前回はアクティブラーニングを利用した、「想起」=「思い出す」というテクニックを紹介した。 ここでは、もう1つのテクニックを紹介して、このテーマを終わりにしようと思う。...
けんちゃん2019年5月8日3 分勉強効率をMAXに!アクティブラーニングのすすめ Part2【前回の続き】 アクティブラーニングは、科学的に効果があると実証された勉強法だ。 今回は、具体的な活用法を紹介していくよ。 アクティブラーニング活用法1:「想起」 想起とは、簡単に言うと「思い出すこと」。思い出すという作業は、能動的な活動なので、アクティブラーニングと言える...
けんちゃん2019年5月6日2 分勉強効率をMAXに!アクティブラーニングのすすめ Part11. 正しい勉強法とは 勉強法についてネットで調べると、「東大生おすすめ!」みたいなタイトルで、たくさんの勉強法が出てくる。 やっぱり、東大生におススメされると、とっても効果がありそうに聞こえるよね。 だけど気をつけなきゃいけないのは、「これらの方法が、すべて正しいという訳...
けんちゃん2019年4月25日3 分絶対続く!モチベーションの作り方こんな経験はないだろうか。 ・次の単語テストに向けて、単語を100個覚えなくてはいけないが、単語帳がなかなか進まない。 ・数学の問題を1問解いただけで、満足してしまい、それ以上解くのが嫌になる。 ・自習中になんかぼーっとしてしまう。...
イーズひたち野うしく校2018年11月22日2 分共通テスト【化学基礎】この記事では、2020年度(現高1)から始まる、センター試験に変わる新しい「大学入学共通テスト」のプレテストを解いた感想をまとめます。今までになかった特徴的な問題についてだけまとめていきます。 【化学基礎】 第1問 問1:生理食塩水に関する問題。問題文が長く必要な情報を探す...