夏期講習 講座一覧
教科ごとに異なるレベル(hiクラス,stクラス)の講座を受けてもOKです!
高3Shi数学α
〔場合の数〕入試発展演習
旧帝・早慶などを目指すレベルの受験生向けの講座です。数学を一通り勉強した人のための、入試演習講座です。これまで得た知識を実際に入試でどう使うのかを体感し、入試に備えます。本講座では入試において必要な場合の数の知識を網羅的に伝授します。
【日程(予定)】
2023/7/24, 2023/7/28, 2023/8/2, 2023/8/6, 2023/8/10, 2023/8/20, 2023/8/24, 2023/8/28 の 20:40~21:50
※日程は変更になる場合がございます。
高3Shi数学β
〔確率〕入試発展演習
旧帝・早慶などを目指すレベルの受験生向けの講座です。数学を一通り勉強した人のための、入試演習講座です。これまで得た知識を実際に入試でどう使うのかを体感し、入試に備えます。本講座では入試において必要な確率の知識を網羅的に伝授します。
【日程(予定)】
2023/7/26, 2023/7/30, 2023/8/4, 2023/8/8, 2023/8/12, 2023/8/22, 2023/8/26, 2023/8/30 の 20:40~21:50
※日程は変更になる場合がございます。
高3hi数学α
【図形と方程式】基本から標準まで!
図形と方程式の演習がしたい人向けの講座です。丁寧にパターン分けされたテキストを順番に解くだけで、図形と方程式の考え方が分かり、模試で安定して得点できるようになります。
【日程(予定)】
2023/7/24, 2023/7/28, 2023/8/2, 2023/8/6, 2023/8/10, 2023/8/20, 2023/8/28, 2023/8/31 の 20:40~21:50
※日程は変更になる場合がございます。
高3hi数学β
【場合の数】基本から標準まで!
確率の基本問題は解けるけど、応用問題になると急に解けなくなる人向けの講座です。丁寧にパターン分けされたテキストを順番に解くだけで、確率の考え方が分かり、模試で安定して得点できるようになります。
【日程(予定)】
2023/7/26, 2023/7/30, 2023/8/4, 2023/8/8, 2023/8/12, 2023/8/22, 2023/8/26, 2023/8/30 の 20:40~21:50
※日程は変更になる場合がございます。
高3st数学α
〔図形と方程式&軌跡と領域〕基礎徹底演習
図形と方程式、軌跡の問題のアプローチの仕方をしっかりと基礎から演習を通して学びます。いつもなんとなく解いていたものをしっかりとパターン別に理解し自分で使う公式を選択することが出来るようになっていきます。
【日程(予定)】
2023/7/24, 2023/7/28, 2023/7/31, 2023/8/2, 2023/8/6, 2023/8/10, 2023/8/20, 2023/8/24 の 20:40~21:50
※日程は変更になる場合がございます。
高3st数学β
〔場合の数&確率〕基礎徹底演習
確率、場合の数が全くできない、苦手、初めの方はできるけど複雑になった途端できなくなるなどの生徒たちを基礎からしっかり応用まで解くことが出来るようになります。曖昧に理解していたことをはっきりさせ、ぜひ得点源に!
【日程(予定)】
2023/7/26, 2023/7/30, 2023/8/4, 2023/8/8, 2023/8/12, 2023/8/18, 2023/8/22, 2023/8/26 の 20:40~21:50
※日程は変更になる場合がございます。
数学Ⅲクラス
問題集の暗記に頼らず、しっかりと大学受験を見据えて模試でも得点を取る!
高3Shi数Ⅲ α
積分〔面積&体積〕を完璧に
入試数学において,積分の分野,特に面積体積の分野はほとんどの大学で出題され,最も重要な分野の一つです。この分野を抑えられるかが入試のカギとなります。なので入試問題での典型問題をFOCUSなどよりも効率的に学習し、問題を解けるように進めていきます。
【日程(予定)】
2023/7/24, 2023/7/28, 2023/8/2, 2023/8/6, 2023/8/10, 2023/8/20, 2023/8/24, 2023/8/28 の 19:20~20:30
※日程は変更になる場合がございます。
高3Shi数Ⅲ β
積分〔定積分と不等式〕を完璧に
数Ⅲの積分は、面積を求められれば終了ではありません。漸化式や極限との融合問題など幅広く出題されます。それらの問題パターンを効率的に受験から逆算されたカリキュラムで学習できます。
【日程(予定)】
2023/7/26, 2023/7/30, 2023/8/4, 2023/8/8, 2023/8/12, 2023/8/22, 2023/8/26, 2023/8/30 の 20:40~21:50
※日程は変更になる場合がございます。
高3hi数Ⅲ α
積分面積・体積・弧長〔入試標準問題演習〕
この分野では回転体の体積公式などいくつもの重要な公式が出てきますが、それをただ使うだけでは複雑な図形になったときに手も足も出ません。なので本講座では公式の意味や問題へのアプローチの仕方の理解に重点をおき、入試問題を解けるよう進めていきます。
【日程(予定)】
2023/7/24, 2023/7/28, 2023/8/2, 2023/8/6, 2023/8/10, 2023/8/20, 2023/8/28, 2023/8/31 の 19:20~20:30
※日程は変更になる場合がございます。
高3hi数Ⅲ β
基礎からの二次曲線・複素数
複素数や二次曲線の分野では図形的性質を利用して複素数を考えたり、曲線の方程式を考えたりします。本講座では、その図形的意味から方程式や公式をインプットし典型問題を繰り返し演習することによって、公式の使い方・問題の解き方を定着させます。
【日程(予定)】
2023/7/26, 2023/7/30, 2023/8/4, 2023/8/8, 2023/8/12, 2023/8/22, 2023/8/26, 2023/8/30 の 19:20~20:30
※日程は変更になる場合がございます。
高3st数Ⅲ α
〔積分の面積/体積/弧長〕計算を完璧に
積分は数学3の分野において超頻出の重要な範囲であるため全員がしっかりと解答へのアプローチだけでなく計算の精度を高く保ち、問題を解くことが出来るように徹底した演習を行います。
【日程(予定)】
2023/7/24, 2023/7/28, 2023/7/31, 2023/8/2, 2023/8/6, 2023/8/10, 2023/8/20, 2023/8/24 の 19:20~20:30
※日程は変更になる場合がございます。
高3st数Ⅲ β
〔複素数/二次曲線〕を完璧に
かなり知識の抜けが激しいように感じるこの2分野を、この授業でしっかりと復習することで数学の勉強が進めやすくなることが期待されます。しっかりと知識を再度インプットして徹底した演習で解法の定着を目標にします。
【日程(予定)】
2023/7/26, 2023/7/30, 2023/8/4, 2023/8/8, 2023/8/12, 2023/8/18, 2023/8/22, 2023/8/26 の 19:20~20:30
※日程は変更になる場合がございます。
数学IAIIBクラス
問題集の暗記に頼らず、しっかりと大学受験を見据えて模試でも得点を取る!
英語クラス
最近、英語でつまずくことが多くなった人、わからないこと・覚えられなかったことを放置するようになった人
高3hi英語α
長文のための和訳演習
正確に訳す訓練を通して、長文演習で必要な、単語を予測する力、文脈を考える力、大きな塊で英語を捉える力を養います。難しい文章ばかりを扱うけれど、丁寧に解説していきます。
【日程(予定)】
2023/7/23, 2023/7/27, 2023/8/1, 2023/8/5, 2023/8/9, 2023/8/19, 2023/8/23, 2023/8/27 の 18:00~19:10
※日程は変更になる場合がございます。
高3hi英語β
二次レベル長文演習
長文問題において、フィーリングで解答を作り・選ぶが故に点数がばらつくという人に、正確に解答する方法を伝授します。加えて、長文の正しい復習方法も教えます!
【日程(予定)】
2023/7/25, 2023/7/29, 2023/8/3, 2023/8/7, 2023/8/11, 2023/8/21, 2023/8/25, 2023/8/29 の 18:00~19:10
※日程は変更になる場合がございます。
高3st英語α
長文につなげる和訳演習
文法を復習しながら、文の構造を理解するための講座です。和訳演習を通して正確に英語を読む力を身に着けていきます。一人ひとりの解答に目を通しながら丁寧に解説していきます。
【日程(予定)】
2023/7/23, 2023/7/27, 2023/7/31, 2023/8/9, 2023/8/18, 2023/8/19, 2023/8/23, 2023/8/27 の 18:00~19:10
※日程は変更になる場合がございます。
高3st英語β
長文演習
なぜそれを選んだのか、なぜそのように答えたのか、根拠のある解答を作れるように演習と解説を繰り返していきます。演習を積み重ねて長文問題になれていきましょう。
【日程(予定)】
2023/7/29, 2023/8/3, 2023/8/7, 2023/8/11, 2023/8/18, 2023/8/21, 2023/8/25, 2023/8/29 の 18:00~19:10
※日程は変更になる場合がございます。
理科(化学&物理)
始めから・現象の説明からしっかり行います!
理科がよく分からず放置してしまった人!もう始めないと間に合わないぞ!
地理
始めから・現象の説明からしっかり行います!
地理の勉強が後回しになって放置してしまった人!もう始めないと間に合わないぞ!
高3hi化学α
有機化学のイントロ ~始めから丁寧に~
有機は暗記だと思っていませんか?それはまったくの誤解です。ただ理論化学(中和/酸化還元)の知識がまったく使えてないだけなのです。イーズの化学では、丸暗記は極力避け、理解して覚えやすいように講義していきます。
【日程(予定)】
2023/7/23, 2023/7/27, 2023/7/31, 2023/8/1, 2023/8/9, 2023/8/19, 2023/8/23, 2023/8/27 の 20:40~21:50
※日程は変更になる場合がございます。
高3hi化学β
基本から標準まで「速度・平衡」
平衡の問題を解くときに「前反後の3段の表」を毎回書いていますか?「緩衝液」って何か説明できますか? 公式を覚えてなんとか定期テストを乗り越えても受験では一切使い物になりません。この講義で改めて基礎から平衡を理解しよう!
【日程(予定)】
2023/7/25, 2023/7/29, 2023/8/3, 2023/8/7, 2023/8/11, 2023/8/21, 2023/8/25, 2023/8/29 の 20:40~21:50
※日程は変更になる場合がございます。
高3st化学α
基礎徹底演習〔酸化還元&電池電気分解〕
暗記が多いイメージの化学ですが,覚えるべきこと,理解すればいいことをしっかり区別できればさほど覚えることは多くありません。演習を通して理解を深めよう!
【日程(予定)】
2023/7/24, 2023/7/28, 2023/8/2, 2023/8/6, 2023/8/10, 2023/8/20, 2023/8/24, 2023/8/28 の 16:40~17:50
※日程は変更になる場合がございます。
高3st化学β
有機化学イントロ
暗記が多いイメージの化学ですが,覚えるべきこと,理解すればいいことをしっかり区別できればさほど覚えることは多くありません。演習を通して理解を深めよう!
【日程(予定)】
2023/7/26, 2023/7/30, 2023/8/4, 2023/8/8, 2023/8/12, 2023/8/22, 2023/8/26, 2023/8/30 の 16:40~17:50
※日程は変更になる場合がございます。
高3hi物理α
入試標準演習「直流回路」
直流回路の問題にはいくつか王道のパターンがあります。本講座ではそのパターンを意識し、どんな現象が起きているのかを理解し、演習を通して問題の解き方を定着させます。
【日程(予定)】
2023/7/24, 2023/7/28, 2023/8/2, 2023/8/6, 2023/8/10, 2023/8/20, 2023/8/28, 2023/8/31 の 18:00~19:10
※日程は変更になる場合がございます。
高3hi物理β
入試標準演習「磁場・電磁誘導」
磁気の分野は現象がイメージしにくく苦手意識を持っている人が多いです。本講座では基礎問題で現象の意味や公式の使い方を理解し、典型問題を通して問題の解き方を定着させます。
【日程(予定)】
2023/7/26, 2023/7/30, 2023/8/4, 2023/8/8, 2023/8/12, 2023/8/22, 2023/8/26, 2023/8/30 の 18:00~19:10
※日程は変更になる場合がございます。
高3st物理α
入試基礎演習「単振動」
今までの力学とちょっと違ってつまづきやすいところ。丁寧に公式の解説・導出(やりやすいとこは)を行います。その上で問題演習を通して問題の解き方を身につけましょう!
【日程(予定)】
2023/7/24, 2023/7/28, 2023/8/2, 2023/8/6, 2023/8/10, 2023/8/20, 2023/8/24, 2023/8/28 の 18:00~19:10
※日程は変更になる場合がございます。
高3st物理β
入試基礎演習「円運動」
難しいイメージを持ちがちだけど基本は力の釣り合い!力の分解が苦手な人も多いから,たくさん演習してどう分解するのか,分解すると何が嬉しいのか身につけよう!
【日程(予定)】
2023/7/26, 2023/7/30, 2023/8/4, 2023/8/8, 2023/8/12, 2023/8/22, 2023/8/26, 2023/8/30 の 18:00~19:10
※日程は変更になる場合がございます。
高3地理α
早めにやっとけ、共テ演習
60分100点満点の問題を解いてきてもらって、実戦形式での演習&解説。知識はあるのに、点数伸びないなら、解き方が下手な証拠。8回あったら、さすがに点数伸びるよ。
【日程(予定)】
2023/7/23, 2023/7/27, 2023/8/1, 2023/8/5, 2023/8/9, 2023/8/19, 2023/8/23, 2023/8/27 の 19:20~20:30
※日程は変更になる場合がございます。
高3地理β
分野ごと、学校の3倍速で復習しよう
本当に必要なところをかなり厳選して講義。学校の数カ月分を8回でやります。地形と気候が終わったら、続きの分野を進めながら、講義&演習の解説授業になります。夏以降も受けるのが理想的。
【日程(予定)】
2023/7/25, 2023/7/29, 2023/8/3, 2023/8/7, 2023/8/11, 2023/8/21, 2023/8/25, 2023/8/29 の 19:20~20:30
※日程は変更になる場合がございます。