top of page

イーズの数理指導

他塾には真似できない独自指導法

1

丸暗記はせず、納得し理解しながら進めるように数理の知識を教える

授業で扱った問題は100%理解してから帰る

教科書・参考書に書いていない入試突破のための知識を伝授

数学

数学

数学は解法の暗記教科である。解法パターンの暗記で数学にセンスがなくても高得点を狙える数学を伝授していこう

今までの数学勉強法を変えよう。数学が解けるようになる3ステップ

STEP . 1

数学を解くための道具を学ぶ

実は公式は丸暗記するだけでは意味が無いのです。どの場面でその公式を使うのかを知らないといけない。イーズの授業では公式の使う状況を教えていく。

【学習法】

授業を受けた後に、自習で公式を使う練習をしてほしい。4step、サクシードなどの公式を使う簡単な問題がある問題集を使おう。問題を見た時にどの公式を使うかが判断できていればこの段階はクリアだ。

数学は出題範囲が決まっているから、出てくる問題のパターンには限界がある。よく出る解法パターンを整理しながら覚えることで効率的に問題が解けるようになる

STEP . 2

解法の流れを覚える

【学習法】

パターンの習得には繰り返しが必要不可欠。しかし、たった1問解いただけではパターンは身につかない。そこで、授業と同時に進めてほしいのは参考書。具体的にはFOCUSGOLDやチャート式を使って、授業で扱った問題と同じ解き方をする問題を解くことをしてほしい。

【その理由】

暗記できるかどうかは、覚えるためにどのくらい時間をかけたかではない。何回繰り返したかで決定される。数学で言うなら「1問に時間をかけるのではなく、何回同じパターンの問題を解いたか」で定着度が決まっていく。そのため、宿題で1回目、授業内で2回目、さらに自習で3回目を解くことで、何度もパターンを練習して定着させるのです。野球ではバットで何千回も素振りをして正しいフォームを身につけるように、数学でも解法の型を何回も練習して体に染み込ませることが大切なんだ。

STEP . 3

入試問題で解法パターンの使い所を身につける

入試問題は身につけた解法パターンが複雑に絡んで出題される。問題に隠されたパターンを見抜く方法を、正解にたどり着くための考え方を順序立てて教えていく

【学習法】

ここではstep1とは異なり、予習の段階で「時間をかけて」解いていくことが大切。問題に対して今まで学んできたパターンを、どこで使うのかというアプローチ方法を頑張って考えてほしいんだ。授業ではなぜその解法を使うのかという理由まで説明していく。そしてどのような頭の使い方をしているのかということを言語化して、誰でも理解できる形で教えていく。この段階で自習で行うべきことは、授業で学んだ解き方を実践することである。具体的には「やさしい理系数学」「FOCUS GOLD後半のレベルアップ問題」がおすすめである。

物理

物理

物理のポイントは公式イメージづくりと現象の理解である

式を覚えるだけでは入試に通用しない。

STEP . 1

​式の理解・起こっていることの理解

数学と比べて公式の数は少なく、つい式の暗記してしまう人もいるだろう。しかしそれは物理では避けてほしい。なぜなら、数学と違って物理の現象から式が作られているという点である。そのためイーズの物理では、式だけを追うのではなく、その根本にある「現象」から式を理解できるように指導している。理解した後は実際に公式を使って解く問題を練習することで、物理の式がすんなり頭に入っていくんだ。

STEP . 2

典型問題を確実に解けるようにする

典型問題とは「どのような問題集でも載っている問題で、入試問題を解くための道具となる問題」のことである。市販の教材では「基礎問題精講」に載っている問題である。その典型問題を解けるようにしていくことで、物理の基本的な考え方や処理の仕方、アプローチの方法を学ぶことができる。

【注意点】

この段階では「答えが正解だったか」だけを見るのはやめてほしい。注目するポイントは次の2つ。①問題を解くときに、どういう頭の使い方をして解いたのか?②なぜこの式を使おうと思ったのか。このように思考の流れを意識できているか大切なのだ。しかし、これらは問題集や参考書には書いていない情報であるため、独学で学ぶことは難しい。

【授業】

この段階を指導するときは、最初から生徒に問題を解かせるのではない。はじめに解く時のお手本を見せている。例えば、講師が目の前でその問題を解く様子を見せるということである。その際「問題文のどの箇所から条件を読み取ったのか」「なぜその式を使ったのか」などの物理を解く上での「思考の流れ」を言語化して説明していく。その後で、生徒には同じやり方で問題を解いてもらう。これにより「物理の正しい考え方・解き方が」が確実に身につくようになっている。

STEP . 3

入試問題を解けるようにするための授業

典型問題が解けるだけでは入試問題は解けない。なぜなら、見たことのない設定・誘導の問題が出てくるためである。入試問題を解くためのトレーニングをしていく。

【授業】

授業では次の5つに注目して教えていく。①長い問題文の中からキーワードになる語句の発見 ②近似の使える場所 ​③検算の方法 ④時間内で問題を解き切るテクニック⑤誘導の乗り方である。実際の様々な学校の入試問題を50問まで厳選し、この5つのテクニックを1つ1つ伝授していく。これらを身につければ、物理の入試問題で満点近くを取ることもできる。

化学

化学は丸暗記するのではない。理解して暗記量を減らすんだ。

POINT. 1

基本計算トレーニング

mol計算、濃度計算に始まり酸塩基の問題の計算など、化学では計算問題が多く出題される。しかし、計算問題では計算するときの「決まりごと」があり、それを身につければ苦手を解消できる。授業では計算問題の決まりごとや、計算の流れを整理しながら教えていき、さらに演習で多くの問題を解くことで定着できる。

【具体例】

POINT . 2

理論化学を深く理解して暗記を減らす

化学には理論化学・無機化学・有機化学の3分野ありますが、全て独立しているわけではありません。実は理論化学がベースにあって、無機化学・有機化学に派生している。そのため理論化学の理解不足は無機・有機の理解不足につながるので注意しないといけない。また理論化学を深く教えることで、理解しながら進められるからその後の暗記量が半分以下になると言っても過言ではない。

【授業】

理論化学の中でも「周期表の理解」「電気陰性度」「化学結合」を重点的に説明していく。これらを理解することが暗記化学から脱却できる方法である。例えば、電気陰性度を知っていれば①結合の強さ②水素結合③極性④沸点などが丸々理解できるからである。他には、1つを他の複数の知識に繋げること、これを意識して授業している。

・濃硫酸の密度が絡む問題では「濃硫酸1リットル当たりを考えることがお決まり」

・数値と一緒に単位も計算しながら答えを出すことで勘違いや凡ミスを防げる。

化学

POINT . 2

反応はパターンで整理せよ

化学の全分野で反応式の問題がよく出てくる。しかしそれを1つ1つ覚えることは大変であり非効率である。なぜなら反応は組み合わせを変えるだけで、問題をいくらでも作ることができるからである。そのためにイーズの化学では反応のパターンを教えている。そして「どのパターンの反応なのか」を見抜き、反応式を自力で作ることを目標にしている。

【具体例】

​高校の理論化学と無機化学で出てくる代表的な反応パターンとして3種類ある。

①酸化還元反応(電子のやりとりによる反応)

②酸塩基関連の反応(中和・弱酸遊離・揮発性酸遊離)

③分解反応

例えば、酢酸を生成させる反応として「酢酸ナトリウムに塩酸を加える反応」がある。またアンモニアを発生させる方法として「塩化アンモニウムに水酸化ナトリウムを加える反応」がある。これら2つの反応は実は②のパターンに属している。つまり②の反応の仕組みさえ理解していれば、生成するものを容易に考えることができるんだ。このように1つの反応の仕組みを身につけることで、覚える手間も減る。

bottom of page