top of page

【無機化学】スーパー暗記シリーズ1


「丸暗記はなるべくしない!理解して覚えよ!」


イーズ化学のモットーです。

丸暗記を減らせば、化学が一気に得意になります!



このシリーズでは、

1. 丸暗記を減らすための理論知識
2. 暗記のコツ・勉強法

を紹介していきたいと思います!



今日のテーマは「気体発生反応の覚え方 硫酸ver」です!






〇硫酸の性質を知ろう!


硫酸は、濃硫酸と希硫酸に分けて性質を覚えましょう。


・濃硫酸

  1. 不揮発性→「揮発性酸の遊離反応」

  2. 脱水性 →「脱水反応」

  3. 吸湿性 →「乾燥剤」として利用

  4. 酸化性(高温のときだけ)→「酸化還元反応」


・希硫酸

  • 強酸性 →「弱酸の遊離反応」



気体発生反応で硫酸が出てきたら、これらのいずれかを使った反応になります。

まずはこの5つの性質を覚えよう!







〇不揮発性


濃硫酸の不揮発性を使うと、「揮発性酸の遊離反応」が起こせます!


・作れる気体

塩化水素HCl、フッ化水素HF


・化学反応式





・反応の原理


濃硫酸と塩化ナトリウムを水中で混ぜると、それぞれが電離し、イオンができます。



ここからイオンを組み合わせて化合物を作ります。

この時、水素イオンと塩化物イオンを組み合わせると、塩化水素ができます。



塩化水素は揮発性の気体なので、加熱することによって、気体として回収することができます。



以上!!!



※「弱酸の遊離」との違い

弱酸の遊離との違いは、加熱するかどうかです!

揮発性酸の遊離は気体を揮発させる必要があるので、必ず加熱します。





〇そのほかの反応

他の4つの性質に関しては、理解しやすいと思うので、出てきたら確認してみてください!



<数理進学予備校イーズ WEBサイト>

ひたち野うしく校

竹園校

梅園校

春日校

守谷校

イーズ予備校

閲覧数:5,752回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは、イーズひたち野うしく校の高橋諒介です。 先日、牛久市のコロナ対策補助金でお高い空気清浄機を買いました。 その空気清浄機を買った際、日本感染症対策協会に加入させていただくことができました。 そしたら、コロナ対策専用のHPを作っていただけたので、紹介ようと思います。 HP:https://www.kantaikyo.or.jp/s/ehyr/00011211 私達が何をしているかがわかりや

Aレベル → 教科書例題レベル~教科書演習問題レベル ・問題集の例題のような易しい問題 ・教科書の演習問題のような基本的な問題 ・入試でよく見かけるありきたりな典型問題 Bレベル → 入試標準レベル(教科書発展問題レベル) ・頻出ではなくとも基本的な手法で解ける問題 ・工夫が必要な問題だが誘導が丁寧な問題 ・理解力が問われる問題 ・計算がやや煩雑な問題 Cレベル →入試発展レベル ・工夫が必要で自

bottom of page