top of page

【無機化学】スーパー暗記シリーズ1


「丸暗記はなるべくしない!理解して覚えよ!」


イーズ化学のモットーです。

丸暗記を減らせば、化学が一気に得意になります!



このシリーズでは、

1. 丸暗記を減らすための理論知識
2. 暗記のコツ・勉強法

を紹介していきたいと思います!



今日のテーマは「気体発生反応の覚え方 硫酸ver」です!






〇硫酸の性質を知ろう!


硫酸は、濃硫酸と希硫酸に分けて性質を覚えましょう。


・濃硫酸

  1. 不揮発性→「揮発性酸の遊離反応」

  2. 脱水性 →「脱水反応」

  3. 吸湿性 →「乾燥剤」として利用

  4. 酸化性(高温のときだけ)→「酸化還元反応」


・希硫酸

  • 強酸性 →「弱酸の遊離反応」



気体発生反応で硫酸が出てきたら、これらのいずれかを使った反応になります。

まずはこの5つの性質を覚えよう!







〇不揮発性


濃硫酸の不揮発性を使うと、「揮発性酸の遊離反応」が起こせます!


・作れる気体

塩化水素HCl、フッ化水素HF


・化学反応式





・反応の原理


濃硫酸と塩化ナトリウムを水中で混ぜると、それぞれが電離し、イオンができます。



ここからイオンを組み合わせて化合物を作ります。

この時、水素イオンと塩化物イオンを組み合わせると、塩化水素ができます。



塩化水素は揮発性の気体なので、加熱することによって、気体として回収することができます。



以上!!!



※「弱酸の遊離」との違い

弱酸の遊離との違いは、加熱するかどうかです!

揮発性酸の遊離は気体を揮発させる必要があるので、必ず加熱します。





〇そのほかの反応

他の4つの性質に関しては、理解しやすいと思うので、出てきたら確認してみてください!



<数理進学予備校イーズ WEBサイト>

閲覧数:7,028回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【化学】苦手を克服!勉強法教えます!

「学校で習ったけど、いまいち理解できなかった。。」 「定期テスト対策、何しよう???」 こう思っている人向けに、定期テスト勉強法を教えます! 〇おすすめ参考書 学校の教科書は最低限のことしか書いていないので、 教科書とは別に分かりやすい参考書があると便利です! おすすめ: 1.「岡野の化学が初歩からしっかり身につく 理論化学(1)」 2.「橋爪の基礎から劇的!にわかる 理論化学の授業」 3.「鎌田

共通テスト【化学基礎】

この記事では、2020年度(現高1)から始まる、センター試験に変わる新しい「大学入学共通テスト」のプレテストを解いた感想をまとめます。今までになかった特徴的な問題についてだけまとめていきます。 【化学基礎】 第1問 問1:生理食塩水に関する問題。問題文が長く必要な情報を探すのが大変かも。日常に関連した所からの出題?問3:ミネラルウォーターのpH、導電性に関する問題。原料に「ナトリウム」などと書かれ

bottom of page