top of page

生徒へのアドバイス


生徒へのアドバイスはとても気を使うんです。


気を使うといっても、アドバイスの内容自体をしっかりしたものにしようとするわけじゃないんですよ。



そんなのは当たり前で気を遣うのは日頃の生徒への対応と姿勢なんです。



アドバイスで大切なのは、

"何をした・何をしている 人に言われるか"

だと思っています。



たとえば、君が自分のことを余り理解してくれていないだろう人からアドバイスをもらったとしても、「私個人に向けられたアドバイス」として受け取ることは難しいんじゃないかな。


そういう人からのアドバイスは結局、実戦されず結局忘れて無意味なものになってしまうんです。これはアドバイスの内容に関係ないんです。どんなにいいアドバイスでその子に合っていたとしても、です。



だから、生徒に対する姿勢や対応を常に意識して信頼関係を築くことがアドバイスをするために、ひいては成績を上げるために重要なことの1つと考えています。


授業中や授業外の質問対応はもちろんですが、一番信頼関係を築けるのは雑談のとき。みんなのまわりに、学校の授業でも雑談の内容ばっかり覚えている人っているよね?

人って、そういう授業外で面白い話は印象に残りやすいんです。




"言葉には常に行動が伴う"

これを常に意識して生徒との対話を行っています。

そして生徒と先生の信頼関係が築けたら、アドバイスを素直に聞いてくれる。だから成績が上がるし、勉強が楽しくなる。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは、イーズひたち野うしく校の高橋諒介です。 先日、牛久市のコロナ対策補助金でお高い空気清浄機を買いました。 その空気清浄機を買った際、日本感染症対策協会に加入させていただくことができました。 そしたら、コロナ対策専用のHPを作っていただけたので、紹介ようと思います。 HP:https://www.kantaikyo.or.jp/s/ehyr/00011211 私達が何をしているかがわかりや

Aレベル → 教科書例題レベル~教科書演習問題レベル ・問題集の例題のような易しい問題 ・教科書の演習問題のような基本的な問題 ・入試でよく見かけるありきたりな典型問題 Bレベル → 入試標準レベル(教科書発展問題レベル) ・頻出ではなくとも基本的な手法で解ける問題 ・工夫が必要な問題だが誘導が丁寧な問題 ・理解力が問われる問題 ・計算がやや煩雑な問題 Cレベル →入試発展レベル ・工夫が必要で自

bottom of page