top of page

生徒へのアドバイス


生徒へのアドバイスはとても気を使うんです。


気を使うといっても、アドバイスの内容自体をしっかりしたものにしようとするわけじゃないんですよ。



そんなのは当たり前で気を遣うのは日頃の生徒への対応と姿勢なんです。



アドバイスで大切なのは、

"何をした・何をしている 人に言われるか"

だと思っています。



たとえば、君が自分のことを余り理解してくれていないだろう人からアドバイスをもらったとしても、「私個人に向けられたアドバイス」として受け取ることは難しいんじゃないかな。


そういう人からのアドバイスは結局、実戦されず結局忘れて無意味なものになってしまうんです。これはアドバイスの内容に関係ないんです。どんなにいいアドバイスでその子に合っていたとしても、です。



だから、生徒に対する姿勢や対応を常に意識して信頼関係を築くことがアドバイスをするために、ひいては成績を上げるために重要なことの1つと考えています。


授業中や授業外の質問対応はもちろんですが、一番信頼関係を築けるのは雑談のとき。みんなのまわりに、学校の授業でも雑談の内容ばっかり覚えている人っているよね?

人って、そういう授業外で面白い話は印象に残りやすいんです。




"言葉には常に行動が伴う"

これを常に意識して生徒との対話を行っています。

そして生徒と先生の信頼関係が築けたら、アドバイスを素直に聞いてくれる。だから成績が上がるし、勉強が楽しくなる。

最新記事

すべて表示

講師が気をつけていること

講師にとって感情を整えることは必要不可欠です。 常に機嫌が悪そうな人、ネガティブな反応しかしない人について行きたいと思いません。しかも話しかけたいとすら思いません。 もし先生が「ため息」をよくついていたら決して愉快なものではありませんよね。...

教師の「復習しておくように」という言葉の曖昧さ

今回は自習指示のお話です。 イーズでは1回の授業は70分です。 例えば数学であれば週に2コマあるので、一週間で私たち講師が生徒に数学の授業ができるのは140分しかありません。 そんな短い時間でできることは限られています。1から10まで丁寧に教えていたらいくら時間が合っても足...

褒めない理由

数年前に読んだアドラー心理学の本を最近また読み返してみたのですが、結構中身忘れてますね笑 生徒には復習を徹底させているのに当の本人がこれでは生徒に示しがつきませんね… 今回は読み返して、改めて大事だなと感じたことを一つ紹介します。...

Comments


bottom of page