top of page

君はどっちのタイプ?タイプ別 勉強習得法

更新日:2018年6月2日



今日は自分が物事を理解する上でどの「型」なのかを理解しましょう。


多くの生徒は次の2種類のタイプに分類されると思っています。「理屈型」と「感覚型」です。一つ一つ説明していきます。



「理屈型」の生徒は、多くのパターン問題を繰り返し解き時間をかけてパターンを自分のものにして、問題に対するアプローチの仕方を一つ一つ固めたタイプです。どんな問題を解くにしろ、必ず頭の中から類題を探して解いていく。

このタイプの生徒は、問題を解くにあたっての安定性が高いのが特徴です。どんなテストでもある程度の点数は必ずとってくるんです。問題が(1)から(3)まであれば、(3)は応用問題で類題を解いたことがないから解けないが基本問題の(2)までなら確実に解ける。いきなり大きく成績が上がることは無いが、大きく下がることもないのが特徴。少しずつできる問題が増えていく、だから成績もじわじわ上がる。安定性が高い反面、理屈以上のことはできないのですが…

ほとんどの生徒がこの「理屈型」な印象です。


「感覚型」の生徒は、パターン問題を感覚で理解する。問題の定石を「理解する」のではなく、なんとなく「知っている」と錯覚するような感覚で理解していきます。ある意味でパターンを知らない。解こうと思う問題を前に思考を巡らせると、たとえまったく知らないパターン問題でも自然と頭から発想が出てきて、解けてしまう。

調子が良いときや得意な分野の問題のときには理屈を超えたとんでもない発想をして問題を正解に導くが、調子が悪いときには(1)でつまづくこともあり、安定性という面では「理屈型」には及ばない。急激に成績が上がったりすることもあります。

度を超えた「感覚型」は天才と呼ばれるような人間です。


なんとなくの個人的なイメージですが、東京大学と京都大学で比べると、東大に行く生徒は理屈型が多く、京大に行く生徒は感覚型が多い印象です。


自分がどちらの型なのかを理解して、長所と短所を理解してこれからの勉強法に役立てて欲しいですね。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【ゲームから学ぶ】勉強が楽しくなるコツ

ゲームは好きですか? 僕はスマホゲームをインストールしては消して、っていうのを繰り返してます。あんまりハマるゲームには出会えてないですね。 今日は、面白いゲームの条件を紹介します! 実はゲームを面白くするには4つの条件があって、人気作はこれを満たしています。 また、この4条件を知っておくと、つまらないことでもゲーム感覚で楽しめるようになります。ぜひ苦手な勉強などに活かしてください! 〇テスト勉強を

【平均点はとりたい!】テストの成績を上げるためには、何が必要?

テストで平均点以上をとりたい人に向けた方法を紹介します! ・部活をやっていて勉強時間が限られている ・勉強の効率が悪いと感じている という人はぜひ参考にしてください。 ただし、成績を上げるにはコツコツ勉強しなくてはいけません。 コツコツできない人は、前の記事【「先延ばし」解消法】を読んでみてください! 〇用意する教材 1. 教科書、学校のノート 2. 学校の問題集 (3. チャート式問題集 or 

bottom of page