top of page

【読みにくい文字は自習効率を下げる】きれいなノートをとる方法


字が汚い人!要注意です!



字が汚いと、


1. 計算ミスが増える


・自分で書いた字が読めない

・ぐちゃぐちゃなので見直しができない

という事態が発生します。

考え方が合っていても、計算で間違えたらもったいないですよね。



2. 言いたいことが伝わらない


字が汚いと、答案が読めません!

それに、丸付けする人の気持ちになると、

汚い字の答案は、そもそも採点する気が起きません。


3. 自習の効率が悪い


ノートが読みにくいと、その分復習に時間がかかります。

問題を解いても、どこで間違えたかが分かりにくいです。




そこで、今回は答案・ノートの書き方を解説します!







【字がきれいである必要はない】


「いきなり、言ってることが違うぞ・・・?」と思うかもしれませんが、

必ずしも、きれいな字を書かなくてはいけないという訳ではありません。


大切なのは、一文字一文字の美しさではなく、「文全体が整っているかどうか」です!


参考に僕のノートを載せておきます。

字はきれいでないけど、割と見やすくないですか?(笑)


だから、字が汚いからと言って諦めないでください!

意識すべきポイントをつかめば、読みやすいノートを書くことができます。








【意識すること】


これから紹介する3点を意識するだけで、読みやすいノート・答案を作れます。



1. 字の大きさをそろえる


ひらがな・カタカナは小さめの字漢字は大きめの字にそろえましょう。

その方が美しく見えます。

こんな感じですね。



2. 文頭をそろえ、まっすぐに書く



3. 字間を一定にする


字と字の間隔を常に同じにしましょう。


悪い例

文字の間隔が詰まっているところと、開いているところがあって、読みづらいです。



良い例

文字の間隔が一定で、見やすい。



ぜひ、意識してみてください。






<数理進学予備校イーズ WEBサイト>

ひたち野うしく校

竹園校

梅園校

春日校

守谷校

イーズ予備校


閲覧数:1,640回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは、イーズひたち野うしく校の高橋諒介です。 先日、牛久市のコロナ対策補助金でお高い空気清浄機を買いました。 その空気清浄機を買った際、日本感染症対策協会に加入させていただくことができました。 そしたら、コロナ対策専用のHPを作っていただけたので、紹介ようと思います。 HP:https://www.kantaikyo.or.jp/s/ehyr/00011211 私達が何をしているかがわかりや

Aレベル → 教科書例題レベル~教科書演習問題レベル ・問題集の例題のような易しい問題 ・教科書の演習問題のような基本的な問題 ・入試でよく見かけるありきたりな典型問題 Bレベル → 入試標準レベル(教科書発展問題レベル) ・頻出ではなくとも基本的な手法で解ける問題 ・工夫が必要な問題だが誘導が丁寧な問題 ・理解力が問われる問題 ・計算がやや煩雑な問題 Cレベル →入試発展レベル ・工夫が必要で自

bottom of page